今年も災害が多いですね。。。
毎年のように水の災害やら地震やらで、
各地で大きな被害がでているように感じます。
去年の夏、関東でも台風&豪雨による水害が予想されて、
避難警報(?)がだされたことがありましたね。
当時は彼と別々に住んでいて、
彼が住んでいたのは木造住宅で吹き飛びそうだったので笑、
念のため鉄筋コンクリート造の私の家でその日を迎えました。
そのさらに前の年に、
千葉で大規模な浸水被害や停電があったりしたので、
いろいろ覚悟をしていましたが、
その時は運良く被害はなく、風の音がうるさかったくらいでした。
前々から準備していた避難用リュックを確認して、
災害マップを確認して、
水をペットボトルで何本も用意して、
カセットガスコンロで使えそうなインスタント食品を用意し、
お風呂も水を貯めておいて、
浸水したら困りそうなものを高いところに移して、
NHKの台風情報をひたすらTVで見ていました。
各地の雨風の情報を見ながら、
不安でいっぱいではあったのですが、
変にアドレナリンが出ていて、
どんなことがあっても何がなんでも彼と生き残るぞっていう
生存本能のようなものを自分の中に感じました。
普段から超絶ビビリな私なのですが、
ここぞと言う時にやけに冷静というか、
日常的に脳内で緊急事態のシミュレーションをしているので、
生き延びるための手段のレパートリーが自然と増えるからでしょうか?
こうなったら、こうしようとか、
こうなったらこっちのパターンで動こうとか、
頭がフル回転して覚醒状態だったように思います。
昔、まだ実家に住んでいた頃のことですが、
隣の家が火事になったことがあります。
まだ明け方で私も家族も寝ていたのですが、
外から「パチパチ、バーン!!!」という異様な音がしていて、
様子がおかしかったので窓の方を見ると、
外が炎で真っ赤になっていたのです🔥🔥
まだうちまで炎は回っていない状態でしたが、
すぐそこまで迫っているような状態。
私はとっさに家族を全員叩き起こし、
口を抑えるものを持って外にでるよう呼び掛けました。
おじいちゃんが何か家の中で気になることがあったらしく、
もたもたしていたのですが、
そんなこと言ってる場合じゃない!!と怒って
家から出したのを覚えています・・・汗
この、家から飛び出すまでの数分の間に、
外で寒くないように膝掛けのようなものや、
万一家が焼失した際に困らないよう、
最低限の貴重品類をカバンに詰め込んで、
全員無事に家の外に逃げることができました。
結局、火はうちの家に回る前に消し止められ、
家の中もなんの被害もなかったのですが、
あの時の自分の冷静さというか、
判断力と行動力は我ながらすごかったなと今も思います・・笑
火事場の馬鹿力じゃないですけど、
もしかしたら自分はこういう非常事態に冷静に対応するために、
日々必要以上に危機を察知してビビりながら生きているのかも?
私は幸いなことに、
これまで大きな災害に見舞われたことはありません。
東日本大震災の時も、メンタルはかなりやられましたが、
物理的には一晩家に帰れずに少し不自由な思いをしたくらい。
でもこれだけ日々大きな災害が起きていたり、
感染症が蔓延していたりする毎日だと、
いつ自分たちの身にそれが降りかかってきても
なにも不思議じゃないなと思うのです。
1日1日、普通に生活できることがどれだけありがたいことか、
痛感する日々です。
彼は車椅子ユーザーなこともあり、
災害があった時は確実に通常よりも配慮が必要になります。
今日はポストに自治体発行の防災ハンドブックが入っていたので、
もう一度対策を見直しつつ、
引っ越してきたこの地域のハザードマップや
避難所の確認をしっかりしないといけませんね。