ギリギリ滑り込み投票(郵送編)
いやぁ〜〜〜〜すごく久しぶりの投稿になってしまいました!😱
最後の記事はなんと20日前!
その間、体調不良だったわけでもなく、
ネタがなかったわけでもなく、
むしろ書きたいことが沢山起きていたのですが、
休日に外に出かけることが増えて
書けていなかったという感じでした><
本当は過去に遡って色々書きたいのですが、
せっかくなので直近のことについて書こうと思います。
今日は投票日でしたね。
うちにも少し前に投票用紙が届いていたのですが、
これまで彼と私それぞれ1通ずつ届いていたのが、
結婚して世帯が同じになったため、
初めて1通の封筒に入って届きました!
こういう時に「結婚したんだなぁ」と地味に実感します。
逆にこういうことでもない限りあまり実感がありません笑
いつも投票には二人で行っているのですが、
以前彼は投票所で嫌な思いをしています。
↓前回の選挙の感想はこちら
彼はパーキンソン病の影響で障害者手帳を取得しているのですが、
障害者手帳を持っていて一定の条件を満たすと
郵送で投票する権利が認められます。
投票所に行って嫌な思いをするくらいなら、
今回は郵送で投票しようということになったのです。
投票用紙が届いたのは6月末ごろ。
郵送投票をするためには何らかの申請をしなければいけない
ということはわかりつつも、
どこに申請をしなければいけないのか、
どういう手続きが必要なのかについては、
ざっくりとした説明しか書いておらず、
どこに問い合わせればいいんだ〜??なんて思っているうちに
7月3日頃になっていました。
確か申請には期限があったはず・・・💦
そう思いもう一度色々ネットで調べたのですが、
「選挙管理委員会に申請が必要」と書いてあるだけで、
自治体のホームページにも具体的な問い合わせ先が見当たりません。
困った私はふと引っ越してきた時に役所でもらった
ガイドブックを引っ張り出してみたところ、
やっと選挙管理委員会の電話番号を見つけることができました!😅
せっかくホームページや広報誌にも手続きの概要は書いてあるんだから、
問い合わせ先も一緒に載せておいていただきたいところですね。
すぐさま電話したところ、
期日が迫っているので今からすぐに書類を送るので、
届いたらすぐに送り返してくださいとのこと。
まぁ、そうですよね・・・!😇
投票日は10日で、電話したのはすでに7月4日ごろ。
投票の資格を得るための申請をするのに1往復。
それが完了したら今度は投票用紙が送られてきて、
それを管理委員会に届けるのでもう1往復の郵送やりとりが発生します。
いくら近距離と言っても投函する時間によっては、
投函から到着まで2日はかかります。
■7月4日昼過ぎ:役所に電話
■7月4日:役所から申請の用紙を発送
■7月5日昼過ぎ:自宅にレターパックが届く
■7月5日夕方:必要事項を記入してポストに投函
■7月7日:役所に申請書が到着
■7月8日昼過ぎ:投票用紙の入ったレターパックが自宅に届く
■7月8日夕方:投票用紙を入れてポストに投函
■7月10日(本日・投票日)朝:役所に投票用紙が到着
ギリギリセーフ!!!!!😇
いやーーーきわどかったですが、間に合いました笑
なんとか滑り込みましたね。
今回は郵送で投票できたので、
前回のように赤の他人に代筆を依頼する必要もないし、
投票先を見られる心配もありませんでしたが、
別の意味でなかなかスリリングな投票でした・・・😆
投票用紙は二重の封筒に入れて誰のものかわからないようにされていたり、
制度自体はしっかりしているのだなと思ったのですが、
タイミングを間違うと、危ないなというのが今回の感想。
次回も郵送投票にするのであれば
早め早めの対応を心がけようと思いました・・・😅
セキュリティ等の問題が解決して、
近々インターネットで投票できるようになったりしないかしらぁ・・。
選挙に参加したいけど、いろんな理由(病気、子供、仕事等)で
投票に行くのが難しいという人が
より投票しやすい仕組み作りは今後も必要だよなと改めて思います。
ちなみに私は近所の小学校で本日投票しました。
何年も前は選挙も気分次第で行ったり行かなかったりでしたが、
ここ数年は以前より政治に対して思うことも増え、
日常的に考える機会が増えました。
私の周りもそういう空気を感じていますが、
全体としてはどうなのでしょうかね・・・?
郵送投票済みの彼も散歩がてら投票所までついてきてくれましたが、
あまりにも暑かったので投票が終わってすぐアイスを買って帰宅。
ベランダでアイスタイムといたしました🍧
直射日光が当たっていると暑くて外にいられませんが、
ベランダの日陰だと風が気持ち良くて最高です。
一人100円で買える至福の時間にありがたみを感じた午後、
久々のブログはベランダよりお送りしました・・・!